こんにちは、ReyLuke(れいるーく)です。
単純作業のクロスステッチには「余計なことを考えずに無心になれる」効果があります。
何も考えずにクロスステッチだけに集中するのもいいですが、○○をしながらクロスステッチをする、またはクロスステッチをしながら○○をする「ながらクロスステッチ」が時間を有効活用できてオススメです。
よくある「ながらクロスステッチ」は、
・音楽を聴きながら
・テレビを観ながら
・ラジオを聴きながら
「手指」と「目」をクロスステッチに使っているので、どうしても「耳」を使うことになります。
Audible(オーディブル)なら読書をしながらクロスステッチができます。

オーディブルってなに?
オーディブルは、Amazonが提供している「プロのナレーターが朗読した本をウェブやアプリで聴けるサービス」です。移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができます。
今回は、実際にオーディブルを使ってみた感想と使い方を紹介いたします。
読書のメリット
一言で読書といっても、小説・ビジネス書・自己啓発本など本の種類によって目的や役割も様々です。
読書によるメリットとして一例をあげると、
・知識が身につく
・脳が活性化する
・コミュニケーション力が高まる
・ストレス解消
・隙間時間の有効活用
読書は未来の自分への投資です。読書をすることで「人生が変わるきっかけ」になるかもしれません。

「読書」もしたいし「クロスステッチ」もやりたいけど、両方同時にはできない。
そんな人には、聴く読書「Audible(オーディブル)」がオススメです。
オーディブルとは(サービス内容)
オーディブルは、Amazonが提供しているオーディオブックで「プロのナレーターが朗読した本をウェブやアプリで聴けるサービス」です。
オーディブルの料金
月額1,500円(税込)
Audible会員なら定額で12万以上の対象作品を聴き放題で楽しめます。「聴き放題対象外」の有料の作品もあります。(会員にならなくても単品購入が可能です。)
2022年1月27日より聴き放題制に変わりました。
それまではコイン制で、月1,500円で月に1枚コインもらえてで好きな本と交換できる利用プランでした。今回のサービス変更で、利用者にはとってもお得になりました。
オーディブルの無料体験
初回30日間は無料
無料体験終了後は月額1,500円です。いつでも退会できます。

無料体験中に解約できるの?
はい、もし聴く読書が自分に合わなかったら無料期間中でも解約できます。お試しだけでも十分に満足できると思います。
無料期間中に解約すれば、料金は一切かかりません。
毎月1,500円かかるので、聴きたい本が無くなれば一度解約して、また聴きたい本が出てきたら登録するのもOKです。(2度目の登録からは無料期間はありません。)
2か月無料キャンペーン実施中(2022年12月26日まで)
対象者は、Audible会員プランの無料体験に新規登録する方です。
\キャンペーンは2022年12月26日まで/
オーディブルを使ってみた感想
実際にオーディブルを使って思ったことは、次の通りです。
・アプリが使いやすい、特にドライブモードは最高
・目を使わないので、目が疲れることがない
・両手が使えるので、別の作業をしながら聴ける
・読みたかった本のいくつかが「聴き放題対象外」だったのが残念
集中して聴かなくてもいい本、小説より自己啓発本など流し読み(聴き)できる本が向いていると思いました。
聴くほうが頭に入りやすい人も多いと思いますが、私は聴くより読むほうが頭に入りやすいと感じました。(慣れの問題かもしれませんが。)
絵本もたくさんあり、子供が楽しめる本も充実しています。お子さんが寝る前の読み聞かせ(寝かしつけ)にも使えそうです。
月額1,500円は高い?

月額1,500円の価値はある?
1ヶ月だけ1,500円なら断然お得だと思いました。例えば、読みたかった本を数冊ダウンロードすれば、それだけで書店で本を買うより安くなります。
ただし、普段あまり本を読まない私には毎月1,500円はちょっと高いかもしれません。
サブスクといわれる定額制の使い放題サービスの怖いところは、「解約が面倒だから」「また使うかもしれないから」など、使っていないのに毎月お金を支払ってしまうことです。
聴きたい本が無くなれば一度解約しましょう。また聴きたい本が出てきたらいつでも再登録できます。
本当に解約後も聞ける?解約したらすぐ使えなくなる?
無料期間はまだ残っていましたが、実際にダウンロードした作品が解約後も聴けるのか試してみました。
オーディブルの解約方法
アプリからは退会手続きができません。スマホから退会手続きをする場合は、一度PCサイトに移動する必要があります。
1.Audible公式サイトへアクセスして、Amazonアカウントでサインインします。
2.スマホの場合は、画面下の「PCサイト」をタップしてPCサイトへ移動します。
3.画面上の「○○さん、こんにちは!∨」から「アカウントサービス」を選びます。
4.「退会手続きへ」を押して、「このまま退会手続きを行う」を選びます。
5.退会理由を選択して「次へ」を押します。
6.「退会手続きを完了する」を押せば、退会手続きは完了です。
解約後も無料期間中は聴けました
いつまで使えるかは、アプリの「プロフィール」からでも確認できました。
※退会して会員期間が終了すると聴き放題対象作品は聴けなくなります。
聴き放題特典を利用していたタイトルの横には「利用不可」と表示されます。
有料の「聴き放題対象外」作品は、会員期間終了後も引き続き聴くことができます。アプリもそのまま使えます。
オーディブルの使い方
はじめに、Amazonの会員登録を行う必要があります。すでに会員の方はアカウントにログインするだけです。
オーディブルのはじめ方
1. Audible公式サイトからAudible会員に登録(必ず「無料体験を試す」から登録しましょう。)
2. アプリをダウンロード(Webブラウザでも利用できます。)
3. 本を選んで聞いてみよう
必ず「無料体験を試す」から登録しましょう。

「Amazonアカウントでサインイン」または「Amazonアカウントを作成」します。

利用登録が終了したら12万以上の対象作品から好きな本を探してすぐ聴くことができます。Webブラウザでも利用できます。

オーディブルアプリの便利な機能
アプリでもWebブラウザでも使える機能です。
・好きなタイトルをライブラリーに追加して自分だけの本棚をつくれる
・再生スピードを0.5倍から3.5倍まで好きなスピードに変更できる
・気になるページをブックマークして何度でも聴ける

アプリをインストールすると、さらに便利な機能がつかえます。
・ドライブモードで簡単操作
・スリープタイマーが設定できるのでお休み前にも使える
・ダウンロードした作品は外出先で聴いてもデータ通信料はかからない
ドライブモードが使いやすいです。

一時停止、30秒戻し、ブックマークだけのシンプル操作が可能です。
聞き逃したりもう一度聴きたいときは「30秒戻し」、あとで何度でも聴きたいところには「ブックマーク」できて便利です。
ドライブモードを横向きで使うのが、私のお気に入りです。

まとめ
聴く読書「オーディブル」なら、クロスステッチしながら以外にも様々な使い道があります。
・通勤、通学中
・運転中
・家事をしながら
・SNSをしながら
・ランニング、お散歩中
・ちょっとした隙間時間
・睡眠前
使ってみようか悩んでいる人はもちろん、今後オーディオブックサービスを利用する予定がない人も、Audible(オーディブル)が2か月無料キャンペーン実施中(2022年12月26日まで)の間に新規登録するのがオススメです。
もし聴く読書が自分に合わないと感じたら解約してしまえばOKです。お試しだけでも十分に満足できると思います。
無料期間中に解約すれば、料金は一切かかりません。
この機会に、気になっていたあの本を聴く読書してみてはいかがでしょうか。
\キャンペーンは2022年12月26日まで/

コメント