こんにちは、ReyLuke(れいるーく)です。
クロスステッチや刺繍の本ってたくさんあって、どれを選んだらいいか分からないと思っていませんか?
これからクロスステッチをはじめる人が自分のレベルに合った本を見つけることはなかなか難しいです。
今回は、数あるクロスステッチ本の中から、私がクロスステッチ図案や小物の作り方を一番参考にしている「ステッチイデー」を紹介いたします。
・ステッチイデーは、作家さんたちの素敵な作品が掲載されていて、見ているだけでも楽しくなります。
・初心者から上級者向けの図案が掲載されていますので、お気に入りの図案がきっと見つかります。
・作家さんのインタビュー記事など、読み物も楽しく参考になります。
こんな作品も作れるようになります。
ステッチイデーvol.32で図案が掲載されていました。型紙や仕立て方も載っているので、ミシンを使って1時間ほどでバッグが出来上がりました。
作品の数が豊富
ステッチの種類
ステッチイデーvol.33では、刺しゅう・クロスステッチ・リボン刺しゅう・刺し子のステッチが掲載されています。
作品の種類
掲載されている小物は、魅力あふれるさまざまな作品です。
・クッション
・テーブルクロス
・トートバッグ
・ブローチ
・缶トナージュ(カルトナージュ)
・リメイク缶
・ミステリーSAL
・キッズ用マスク(実物大型紙)
・ふっくら立体モチーフ
・巾着
・ポットマット&クロス
・花ふきん
・リングピロー
・グラスホルダー(メガネかけ)
・メガネケース
・あずま袋
53作品の1つ1つの写真と図案、作品の仕立て方が詳しく載っています。
53作品のうちクロスステッチは、15作品もあります。
「ステッチイデーWeb」のホームページで「Online Shop」のページをひらくと、本に掲載されている作品を見ることができます。

どんな作品が掲載されているのか購入前に確認もできます。
刺しゅうの基礎から学べる
刺しゅうの基礎からいろんな種類の技法が図解入りで丁寧に教えてくれています。
刺しゅうの基礎
基礎から丁寧に解説されていて、はじめての方も楽しめます。
・針、布、糸について
・刺しゅう糸の扱い方
・アイロンのかけ方
・作品の仕立て方
・図案の見方
ステッチの刺し方
クロスステッチ以外にもたくさんの技法に触れることができます。
・ストレートステッチ
・ハーフクロスステッチ
・フライステッチ
・レイジーデイジーステッチ
・チェーンステッチ
・ランニングステッチ
・コーチングステッチ
・アウトラインステッチ
・バックステッチ
・ブランケットステッチ
・フレンチノットステッチ
などなど。図解入りで丁寧に教えてくれています。

図案も多数掲載
ステッチイデーvol.32の特集「モノトーンのクロスステッチ」図案の1つです。
掲載されている作品には、すべて図案がついています。
初心者から上級者向けの図案が掲載されていて、小さな作品も多いです。
ハロウィンやクリスマスなど季節に合わせた素敵な図案が魅力です。
読みごたえがある記事
作家さんのインタビュー記事など、読み物も楽しく参考になります。
新しい商品やめずらしい商品の紹介も見ているだけで満足できます。
ミステリーSALなど毎回いろんな特集が組まれており、見ているだけでも楽しいです。

材料や糸セットを購入できる
材料や糸セットも販売していて、ふつうのキットを買うよりずっとお得です。
道具も通販で揃えることができて便利です。

発売日と購入方法
通常は年2回発行され4月と10月の上旬が発売日です。
ステッチイデーvol.34 9月8日発売
ステッチイデーvol.35 特別号 12月11日発売予定
大きな本屋さんでも売っていると思いますが、探すのが大変で売り切れていることも多いです。私は、近くの手芸屋さんで買っています。
「ステッチイデーWeb」で「立ち読み」もできますよ。
20%OFFになるお得な定期購読もおすすめです。

コメント