刺繍枠の使い方|金具の位置とネジの向きは?裏表逆にして使う理由は?

※当サイトには広告・プロモーションが含まれています

こんにちは、ReyLuke(れいるーく)です。

 

はじめて刺繍枠を使うので、正しいはめ方を教えてほしい

・金具の位置とネジの向きは何が正解?
・刺繍枠を裏表逆にして使う理由は?

 

今回はそんな疑問にお答えします。

 

 



基本の刺繍枠の使い方(はめ方)

1.刺繍枠を内枠を外枠に分けます

2.内枠の上からクロスステッチしたい位置が中央にくるように布を敷きます

3.外枠のネジをゆるめて布の上から外枠をはめ込みます

4.布がゆがまないように引っ張りたるみを取ってネジを締めます

 

 

金具の位置とネジの向き

特に決まりはありませんが、金具は真上でネジの頭(ネジを回す方)が右側にして使っている人が多いと思います。

 

ふつう利き手とは逆の手で刺繍枠を持ち、利き手でネジを締めることが多いです。

ですので右利きの人なら、金具は真上ネジの頭(ネジを回す方)が右側に来ていると右手で締めたりゆるめたりしやすいです。

 

刺しているとよくネジに刺繍糸が引っ掛かる

そんな人は、金具の位置を変えたりネジの頭を逆にすると糸が引っ掛かることが少なくなります。

 

また、糸がネジや布の端に引っ掛かるのは、糸が長すぎるのが原因かもしれません。

短い糸(40~50cm)で刺し始めるか、糸が長いときは「布の表で糸を引くときに裏の糸の輪に刺繍枠を持っている手の人差し指を入れて糸を引く」と糸が引っ掛かったり絡むことを抑えられます。

 

 

刺繍枠を裏表逆にして使うのもおすすめ

 

たまに刺繍枠を裏表逆にしてる人を見かけるけど、理由がわからない

ちょっと見た印象では、刺すときに刺繍枠の奥に布があるので刺しにくそうですよね。

刺繍枠を裏表逆にして使うメリットは、裏の糸の始末がしやすいことです。

 

普通の使い方で小さな刺繍枠を使っていると、糸の始末のとき刺繍枠が邪魔して針が引き抜けないので、刺繍枠から布を外して糸の始末をしなければいけません。

糸の始末で枠が邪魔にならないので、糸交換のときに糸の始末がラクになります。

 

裏向きで布をはさむ方法はやりやすい方で大丈夫です。

・布は表向きのままで、外枠、布、内枠の順にはめ込む
・布を裏向きにして、内枠、布、外枠の順にはめ込んでから裏返す

 

 

まとめ

・刺繍枠のはめ方は、内枠、布、外枠の順に重ねてネジを締める
・ネジに糸が引っ掛かる場合は、金具の位置を変えたりネジの頭を逆にする
・金具の位置とネジの向きは、いろいろ試してみてやりやすい位置と向きで
・刺繍枠を裏表逆にすると、裏での糸の始末がやりやすくなる

金具の位置とネジの向きには正解はありません。

いろいろ試してみて自分にあった正解を見つけてみてください。

 

 

布のピンと張ってもすぐゆるんでしまう

包帯やバイアステープなどの薄手の細長い布を刺繍枠の内枠に巻き付けるとすべり止めになります。

 

ステッチした部分を刺繍枠ではさんでも大丈夫?

刺繍枠ではさむ部分に当て布をして作品をまもる方法があります。

 

 

「こんな方法がやりやすいよ」「やってみたけどやりにくかった」など、コメントいただけるとうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました