こんにちは、ReyLuke(れいるーく)です。
はじめてパーキング法に挑戦してみました。
ある程度ルールが決まってきたので、私がパーキング法を使っている時のルール・刺し方を解説していきます。
スクロールフレームやニードルオーガナイザーは使いません。
丸枠のみでパーキング法をやっていきます。
- 刺し始める場所
- 刺す方向
- パーキングの位置
- 刺す範囲(折り返し)
- どこまでなら飛んでパーキングするか?
このあたりをまとめてみました。
パーキング法とは
パーキング法は、1列ずつ順番に刺していく技法です。
次に刺す同じ色のところに糸を出して待機(駐車)しておくことからパーキング法と呼ばれます。
穴埋め法とは違い、刺し終わりに糸の始末はしません。
1列ずつ順番に刺していくので、糸の始末をしなくても自然に裏側で他の糸に固定されます。
HAED(Haevn And Earth Designs)などの全面刺しで、色数が多い図案などにパーキング法がよく使われます。
パーキング法の刺し方
「こうしなければいけない」というような、刺し方に決まりはありません。
基本を「守り」刺し方を覚えたら、型を「破り」改善・改良を加えて、型から「離れ」進化した自分なりの刺し方を見つけられればいいと思います。
私のパーキング法の刺し方を紹介します。
刺し始める場所
左上からです。
理由は、何ページもある図案(チャート)のほとんどが、1ページ目は全体の左上になっているからです。
刺し始めはループメソッドを使います
2本取りで刺すので、裏の輪になっている糸に針を通して糸を固定させます。
刺す方向
1マスずつクロス(×)を刺していきます。
上から1列目を刺していき、端まで来たら折り返して2列目を刺していきます。
1列目は右方向、2列目は左方向に刺していきます。
上から刺す理由は、待機中の糸が垂れ下がっても邪魔にならないからです。仮に下から差し進めて上に糸を待機させると、ほかの糸を刺す時に垂れ下がった糸が邪魔になってしまいます。
パーキングの位置
次に刺すマスの「左下」か「右上」から糸を出して待機させます。(「/」を先に刺す場合です。)
ここからは、実際に刺しながら解説していきます。
1.はじめに左上の「T」を右方向に2マス刺してから、次の「T」のマスの右上から糸を出して待機させます。
2.次は「R」を刺します。「R」を1マス刺したら次の「R」を探します。
1列目を折り返して、2列目の「R」のマスの右上から糸を出して待機させます。
※写真はマスの「右上」に待機させていますが、下段に待機させる時は「左下」のほうがいいです。後で説明します。
3.続けて「T」を刺します。待機している「T」の糸があるので、それを使って「T」を刺して次の「T」のマスの右上から糸を出して待機させます。
刺す範囲(折り返し)
図案の1ページ目です。
右方向に進めていってページの端までいったら折り返して、今度は2列目を左方向に刺していきます。
※写真はマスの右上に待機させていますが、左下のほうがいいです。
(10マス×10マスの)1ブロックで折り返してもいいですが、図案(チャート)を1ページずつ終わらせたほうが「今どこを刺してたっけ?」みたいな迷子になりにくいと思います。
パーキングの位置を修正しました。
「/」を先に刺す場合、「右上」で待機させてしまうと上のマスを刺す時に邪魔になってしまって糸を巻き込んだり絡んだりしやすくなるので、下段に待機させる時は「左下」から糸を出して待機させた方が刺しやすくなりました。
どこまで飛んでパーキングするか
「次に刺すところが近くになくて、どれくらい離れていたら新しい糸を使うか?」についてです。
私は、どれだけ離れていてもパーキングしています。
刺す順番を乱さずに横に遠く離れても気にしません。糸が短くなってきた時だけ新しい糸に変えます。
はじめは、横に10~20マス離れていたら同じ色の新しい糸を使って、刺している糸は下段の同じ色のマスに待機させていました。
例えば「R」の場合なら、2本の糸で刺し進めることになります。
このやり方だと糸の消費は抑えられるのですが、糸の管理が難しくなり迷子になりやすいです。また、待機中の糸も多くなってしまって結局刺しにくいと感じました。
糸の消費が激しくなりますが、どんなに離れていても同じ色は1本の糸で刺し進めた方が簡単です。
もし横が離れすぎていると思ったら、1ページではなく半分か1~2ブロックのところで折り返して刺す範囲を変えてみるのもいいかもしれません。
パーキング法をやってみた感想
感想
- とにかく糸の交換(針穴の抜き刺し)が面倒
- 全然進まない、特に最初は時間がかかる(刺すスピードが遅い)
- パーキングしている糸が邪魔
- 近くに同じ色があるとついつい癖で刺してしまう
- パーキングしている糸の色が違う(糸が迷子になる)ことがたまにある
もしはじめてクロスステッチする時にパーキング法を教えてもらっていたら挫折していたかもしれません。
スクロールフレームは必要か?
スクロールフレームがあれば、両手が使えて布もシワになりにくいです。
布の目も細かくパーキング法は刺すのに時間がかかるので、大きめの丸枠なら問題なく刺せます。
頻繁に布を丸枠から外して移動させることもないです。
ニードルオーガナイザーは必要か?
ニードルオーガナイザーがあれば、刺繍糸を付けたままの針を刺しておけます。
糸を変えるたびに針の糸交換が必要になるので、1本の針でパーキング法をするのは少し大変です。
27色の図案でやっているのですが、今は3本の針を使っています。
私は磁石を利用して針を置いているので、ニードルオーガナイザーは使っていません。
100色近くあるHAED(Haevn And Earth Designs)の図案(チャート)を刺すなら、ニードルオーガナイザーは必要になると思います。
まとめ
はじめてのパーキング法なので、基本に忠実に刺しました。
- 刺し始める場所は、左上から。
- 刺し始めは、ループメソッド。
- 刺す方向は、1列目は右方向、2列目は左方向。
- パーキングの位置は、次に刺すマスの「左下」。
- 刺す範囲(折り返し)は、図案のページ単位。
- どれだけ離れていてもパーキングする。
- 糸の始末はしない。糸が短くなったら裏側で自然に他の糸で固定。
これからは、工夫して自分にあった刺し方を探していきたいと思います。
コメント