こんにちは、ReyLuke(れいるーく)です。
2020年12月からWordPressを始めて、このブログもCocoonをつかっています。
初めてブログを作成しようとしたとき、どのように記事を書けばいいのか?どんな機能があるのか?などわからないことだらけでした。
自分自身でも今後ブログを書くときに参考にしようとこの記事を作成しています。
ブログを書く上でのポイントやコツなどをわかりやすく、まったく初めての方でもCocoonを使って満足できるブログの作り方を解説します!
事前準備
レンタルサーバー「ConoHa WING」に申込み、そのまま「WordPress」を登録・インストールしました。
WordPressブログテーマの「Cocoon Child」を有効にしています。
パーマリンクの初期設定
ダッシュボードの左下にある「設定」から「パーマリンク設定」を開きます。

「共通設定」が「投稿名」以外になっている場合は「投稿名」をチェックしてください。
下の方にある「変更を保存」ボタンを忘れずに押します。
旧ビジュアルエディター形式に戻す
ダッシュボードの左メニューから「Cocoon設定」を開きます。
「エディター」タブを開き「Gutenbergエディターを有効にする」のチェックを外します。

下の方にある「変更をまとめて保存」ボタンを忘れずに押します。
これで事前準備は完了です!2回目以降はここまでは飛ばして大丈夫です。
ブログ記事を新規に作成する
ダッシュボードの左メニュー「投稿」から「新規追加」を開きます。
もし下のような画面になってしまったら新しい投稿画面になっています。

「Cocoon設定」の「エディター」で旧ビジュアルエディター形式に戻してください。
「タイトル」を入力する
記事のタイトルを入力します。後でいつでも変更できますので、ここではあまり深く考えずに入力して大丈夫です。
パーマリンクを編集する
ブログ記事のURLを決めます。
「下書き保存」する
一度、画面の右側にある「下書き保存」ボタンを押します。
すると、タイトルの下に「パーマリンク」が現れます。

「パーマリンク」の横にこのブログ記事のURLが表示されています。
上の赤文字の部分が「編集」ボタンを押すと変更できます。
パーマリンクを変更する
テスト(日本語)の部分を半角英数字の適当な文字に変更します。
なるべく簡単な文字でサイト内のほかのページと重複しないように自由に決めましょう。
例:https://hutarigurashi.com/test/
「パーマリンク」が変更できたら右側の「下書き保存」ボタンを忘れずに押します。
※今後何かを変更したら忘れずに下書き保存(上書き保存)をする癖をつけましょう!
更新日の消去
これは好みになりますが、右側の真ん中あたりにある「更新日の変更」は「更新日の消去」にしておきます。頻繁に更新する場合も更新日が表示されなくなります。
カテゴリーの設定
ブログ記事の分類分けです。
右側の「カテゴリー」からどのカテゴリーに分類するかを選択します。複数のカテゴリーを選択することも可能です。
はじめは「uncategorized」のカテゴリーだけだと思いますので「新規カテゴリー追加」で新しいカテゴリーを作成します。あらかじめいくつかのカテゴリーを作っておくのもいいです。
目次の作り方
ここからブログの作成に入ります。まだ本文をしっかり書く必要はありません。
まずは記事の構成を書いていきます。
こんな事が出来る
事前準備
やり方の解説
今後やりたい事
まとめ
例えばこのように箇条書きにします。

1~2行あけて、一行ずつ見出し2に変更します。

このようになります。
プレビューを見てみます。

上の方を見てみると目次が自動で出来上がっています。
本文を作成
目次が完成したら本文を書いていきます。
文字の装飾
伝えたいポイントは文字を装飾します。
太字にしたり、
色を変えたり、
下線を引いたり、
大きさを変えたりできます。
「スタイル」機能


「吹き出し」機能

内容を入力してください。

内容を入力してください。
漫画の吹き出しのように会話形式も簡単に出来ます。

箇条書きはチェックリスト
- 要点1
- 要点2
- 要点3
上のようにリストをボックスで囲む方法は少し特殊なやり方になります。
1.最初にリストを作成します。

2.次に上下の行を一緒に選択してボックスを作成します。

3.すると上下の空白の行もボックスが出来るので上下のボックスは削除します。

4.最後にボックス内のリストを編集すれば完成です。
- 要点1
- 要点2
- 要点3
画像の挿入(アイキャッチ画像)
1.「メディアを追加」をクリックします。

2.画像を選択して「投稿に挿入」をクリックします。

3.画像が貼り付けられました。

アイキャッチ画像を設定する
アイキャッチ画像とは記事タイトルの下(記事の一番上)と記事の一覧に表示されるイメージ画像の事です。
なるべく記事の内容にあった画像を選ぶようにしましょう。
編集画面の右下にある「アイキャッチ画像を設定」をクリックして画像を選択します。

リンクの張り方
リンク先のURLをコピーして貼り付けます。
上のように「アイキャッチ画像」や「記事の簡単な説明」などをまとめて表示するブログカード形式で表示されます。
ただし、URLの前後に文字など余計なものがあるとブログカードになりません。
逆にURLをそのままリンクしたい場合は、前後に文字を入れればオッケーです。
リンク先:https://hutarigurashi.com/
SEO設定
検索されたときに上位に表示されるようにする設定です。
検索エンジンのアルゴリズムは常に改良されているので、条件や対策も常に変わっていきます。
小手先だけのテクニックではなく、読者に対して満足できる内容・価値がある情報を提供できることが最重要です!
- 読者のかかえている問題が解決できるか?
- 読者の知らなかった新しい情報が提供できるか?
- オリジナル性があり質の高いコンテンツか?
このあたりは最低限押さえておかなければなりません。
検索ワードをページタイトルに入れること
検索されるワードを想定し、最低3つはタイトルに入れるようにします。
まとめ
以上
コメント