道具と材料 【養生テープ】テープを使った「縫わない布端のほつれ止め(2)」 こんにちは、ReyLuke(@hutarigurasicom)です。 クロスステッチを刺し始める前に、布の端から編み目がほつれないようにほつれ止めを施す必要があります。 アイーダやジャバクロスなどのクロスステッチ布は、... 道具と材料刺し方クロスステッチ
道具と材料 【ほつれ止め液】布用ボンドを使った「縫わない布端のほつれ止め(1)」 こんにちは、ReyLuke(@hutarigurasicom)です。 クロスステッチを刺し始める前に、布の端から編み目がほつれないようにほつれ止めを施す必要があります。 アイーダやジャバクロスなどのクロスステッチ布は、... 道具と材料刺し方クロスステッチ
刺し方 黒い布にクロスステッチするのは難しい?|濃い色の布に簡単に刺すコツ こんにちは、ReyLuke(@hutarigurasicom)です。 黒い布の上に鮮やかな色の刺繍糸を使うと、ステッチがより際立ち、カラフルで魅力的なデザインが生まれます。暗い背景にデザインが浮かび上がる様子が一層美しく映え... 刺し方クロスステッチ
刺し方 【クロスステッチ】飛び飛びで離れたマスに刺すときに気をつけること こんにちは、ReyLuke(@hutarigurasicom)です。 クロスステッチで離れたマスに裏側で糸を渡すときは、次のような点に注意します。 ・なるべく他の色より先に刺して、裏に渡る糸が後から刺す糸に自然に絡ま... 刺し方クロスステッチ
刺し方 【まとめ】クロスステッチの刺し始める方法をまとめました こんにちは、ReyLuke(@hutarigurasicom)です。 クロスステッチを刺し始めるとき、糸端がほどけないように固定させる方法にはいろんなやり方があります。 ・本に載っているやり方・ネットで調べた... 刺し方クロスステッチ
刺し方 クロスステッチはどの色から刺す?濃い色の刺繍糸と薄い色の刺繍糸 こんにちは、ReyLuke(@hutarigurasicom)です。 一般的に水彩画の場合、絵の具を塗る色の順番としては、 ・明るい色から・広い面から・背景から 塗っていくのが基本です。それは、水彩画は後から... 刺し方クロスステッチ
道具と材料 レイングツール(Laying Tool)の種類と使い方|刺繍・クロスステッチ・こぎん刺しに こんにちは、ReyLuke(@hutarigurasicom)です。 レイングツールってなに? レイングツールは、刺繍面を整えるのに使います。刺繍やクロスステッチで複数の糸をなでて平らに保つために使う道具です。 ... 道具と材料刺し方クロスステッチ
刺し方 クロスステッチで刺繍糸があと少し足りないとき最後まで刺しきる方法 こんにちは、ReyLuke(@hutarigurasicom)です。 あと少しで刺し終わるのに糸が足りない あと少しで残りの糸が短くて最後まで刺せないとき、新しい糸で2~3マスだけ刺すのはできれば避けたいですよね。... 刺し方クロスステッチ
刺し方 クロスステッチのやり方|布と糸の下準備から刺し始めと刺し終わりの処理 こんにちは、ReyLuke(@hutarigurasicom)です。 クロスステッチとは? クロスステッチは、刺繍の一種で糸を交差させながら❌の形に刺していく技法です。 クロスステッチのみで絵や模様を表現する刺繍... 刺し方クロスステッチ
刺し方 【クロスステッチ】3本取りでも使える「ループメソッド」のやり方 こんにちは、ReyLuke(@hutarigurasicom)です。 クロスステッチで刺し始める時は玉留めを使いません。 クロスステッチ用の布は、布目が大きいため玉結びでは布目の穴を抜けてしまいます。穴を抜けないほどの... 刺し方クロスステッチ